こんにちは。
本日消費税納税してきました、それと税金のお話。
確定申告の過去記事に消費税の事を詳しく記載しています。
平成22年度売上が1000万円越えていましたので、
ふざけた納税義務が発生しています。
まー高いです。
よく分かっていなかったのですが、
3年前の消費税を3年後に払うのではない。
3年前に売上が1000万円を越えていた場合に、
3年後の納税義務が発生します。
そして、実際に払う消費税は、
前年度の売り上げに対しての消費税です。
22年度に1000万円超えた場合は、
23年3月の確定申告で簡易課税納税手続きをしておく、
3年後の25年度分の確定申告、26年3月に消費税納税が必要。
実際に納税する消費税は、
25年度分、去年の消費税です。
もし25年の売り上げが1000万円越えていなくても関係ありません。
500万円でも300万円でも消費税納税の義務があります。
前年度売上が500万円の場合は500万円に対して計算します。
もし25年に引退とか廃業していた場合ですが。
そのような後ろ向きな思考や諦めの選択肢はありえませんので、
知りたい方は自分で調べてください。
納税期限は3月末、猶予なし。
即刻延滞金が発生しますのでご注意を。
あくまでも3年後の単年納税義務ですので、
1000万円以下の売り上げの年度の場合は、
3年後に納税義務は発生しない。
確定申告も消費税もそうですが、
全て自己申告です。
知らなかったではすまされません。
あとで恐ろしいお知らせがやってくるかもしれません。
あえて3年とか泳がすという作戦がとられる事も。
5%でも「お腹いっぱい」なのに、
今年4月からは8%という暴挙に出てくる。
税務署員も8%後の地方消費税との割合を、
知らされていないようでした。
現在は地方消費税割合は1%です。
来年度からは相続課税も3000万円程度になるらしい。
やりたい放題増税し過ぎている。
全くもって景気回復する気などさらさらなし。
3000万なんて相続税とる必要ありますかね?。
現在は5000万円程度のようですけど、
どう考えても1億円程度からでしょう。
必死こいて家立てても虚しいですね。
アボーンですか。
そこらじゅうにお金ばらまいてるようですけど、
その税金の使い道はあっているんでしょうか。
いろいろとおかしい。