山、山、山、立山

こんにちは。




立山に登ってきました。


室堂(2400m位)ってところから登り始めて、

雄山神社 立山頂上(標高3003m)まで。





立山黒部アルペンルートとかがあるところです。



7月でまだ雪も多め。

立山はベリーハードでした。









小学校2年くらいの夏休みに、

立山登山へ行った事があります。




行った事は覚えているのですが、

はたして頂上へ登ったのか?、を全く覚えていません。



しかし、一ノ越と呼ばれる最後のトイレ休憩場所で、

誰かを挑発して、はやしたてていた思い出はありました。



あとで聞くと、

その「誰か」の内一人は、

室堂平2400m近辺までのバスで酔い潰れつつも、

なんとか一ノ越までは辿りつけた2つ上の兄だったようです。



驚いた事に、

当時も僕は付き添いの父達と一緒に、

頂上へ辿りついたそうです。



全く覚えていませんが、

今回で立山登頂は2回となりました。









出発地点近くの湖です。

魚はいないそうです。











ここまでで2キロほど雪道を歩いています。

この時点で、すでにもうくたくたです。


遠くには湖と出発地点の室堂平が見えています。







ここが最後のトイレ休憩場所で、

兄を挑発していた場所です。



ここまでで3-4キロは歩いている気がします。




ここは山荘にもなっていて、

宿泊してのご来光も可能らしいです。




母は20代のころに一ノ越山荘に1泊して、

真夜中に雄山山頂へ向かい、ご来光を見たそうです。




夜中に崖のような所を登るという、

クレイジーな行為です。





この時点で朝9時半でした。




そして、電波バリ3立っていたこの場所で、

パートさんへ電話していました。



「あと200-300mなので、上までもうすぐですよっ」、

とか軽口を叩ける余裕が、

まだこの地点ではあったのです・・・。






一ノ越を登り始めると、

岩山の崖を登る感じです。





50m位進んだところが急になっており、

何度か2人の友達に「怖い怖い」、と弱音をはいています。




聞き入れられるわけもなく、

どんどん先へ進んでしまうお二方。




あとで聞くと、

たまに滑落して死亡する方がいるそうです。



角度が急で落石しやすいので、

危険な登山地帯です。





僕はあんがい本気で、

「登山年齢制限が必要なんじゃないか?」、

と思っています。


小学生を登らせるような山ではありえません。










ここが頂上です。


晴れた日には富士山も見えるらしい。











頂上では500円でご祈祷してもらえます。



この神社には神主さんのような方がいまして、

太鼓の前に正座して読経し、

そのあとでお神酒をのませてくれます。






頂上には1時間くらいはいました。



売店には高額で商品が売っています。



スーパードライとペットボトルは500円でした。

カップヌードルも500円でした。



友人2人はそれぞれスーパードライと、

カップヌードルを購入していましたが、

僕は予想範囲内の商品と価格に驚きもなく、

買いませんでした。



もしも、おにぎりが売っていたら、

必ず買っていたとは思います。



あとから登ってきたおばさんが、

美味しそうにおにぎりを食べていたからです。




光輝く白の△が、

もう、うらやましくてうらやましくて。


頂上にはおにぎりが絶対必要です。








帰り道の山道でライチョウが見れました。




遠くにかすかに見えますが、

わかりますでしょうか。



なかなか出会う事は出来ない鳥らしいです。






予想以上の急岩山でした。


予行演習の為に登ってみた立山。


いい経験になりました。







次回はいつ登る事になるのやら。

けどおそらくまた登ります。


霊峰 立山 恐るべし。






勢いと興味から借りて観た、

・劔岳 点の記

・劔岳 撮影の記 標高3000メートル、激闘の873日。


おすすめです。



立山登山のあとで観るとまた格別な味わいかと。





頂上にて、

心の中で一人、

山下清のモノマネをしていたのはナイショです。



頂上で画伯を想い、カロリーメイト。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です