今日は実家の法事

こんにちは




今日は実家の法事です


去年祖母の葬式がありました、なので1周期


今は、喪服を着たままでブログを書いています


ちょっと酔ってますけど




法事って「謎の行事」だと思ってるんですが、私だけでしょうか?


三回忌までは親戚が集まり、たいがい十七回忌まで続くもよう



みんなの知識【ちょっと便利帳】 – 仏式での法要・年回忌・法事の計算




祖父の法事は、七回忌まで親戚を集めて宴会してた記憶があります


一周忌まではわかるんですけど、もう1回でいいんじゃないかと思ってます


有名人やなんかとは違いますし




奈良時代とかは法事が1回だったようです


昔より寿命が伸びた事も影響しているのでしょう




途中、小さなお香鉢みたいのが回ってきて、拝むそぶりしますよね


あの時お金を出すと思うんですが、


「なんかおかしくないですかね」



別でお経代は渡してありますけど、


「まだくれっ」って事ですよね



3人とかも来てもらってタダ飯食べてもらってます


税金もタダ






法事ではお金も時間もかかります


坊さんにお金が入るだけなような感じでしょうか




罰当たりとか言われるかもしれません

けど、あまり仏教心もないんで特に気にもなりません




私の代ではシンプルにいきたいと思っています


世の中も自然とそうなるのでしょう




とか思いながらも出家とかには興味があったりします


千日回峰って知ってますでしょうか?




これを2回なされた方の本があります


毎日、夜の山を何十キロも連続で歩き続ける修行です


途中歩けなくなったりしての棄権は許されず、その場合は腰の短剣で命を絶つそうです



生き仏になった落ちこぼれ―酒井雄哉大阿闍梨の二千日回峰行/講談社
¥1,264
Amazon.co.jp



面白いです


ここまでやりきったら研ぎ澄まされるのでしょう