中国輸入 タイトルの美国とは?

こんにちは (^-^)




あんまり暑くなりませんね


いかがお過ごしでしょうか




最近流行りの中国輸入ですが


「美国」 とかタイトルに入っていたりします


タイトルの美国とは?



どこかの誰かが言ってましたけど


美しい国と書いて日本ではありません





省略してアメリカです


アメリカ ⇒ 美国(美利堅合衆国)


メリケンと読むようで、メリケン粉もある



kotobank > メリケン粉とは

((米国から輸入された精製された小麦粉のことで、「American」の「A」が落ちたもの。米国から小麦粉が輸入され始めた当初、日本在来のうどん粉と区別するため用いた。 ))



ついでに


メリケン サック


((指にはめて拳の破壊力を上げる鉄製の武器。メリケン とはアメリカ 人の~という意味。昔、アメリカ のギャングが喧嘩のさいに使用したことが語源と思われる。))





中国語って結構短くて、単語さえ覚えていけばなんとかなるらしい


発音は別ですけど




日本語のように、(で、が、は、です)とかはつかない


で、思ったのは日本語はとってもムズイという事


ひらがな、カタカナ、漢字が含まれていて


漢字に関しては日本人ですら一部しか使いこなせていない


日本に生まれたから日本語使ってますけど、


日本語使ってるだけで賢くなってんるんじゃないのかと、最近思い始めています






中国語で買いたい時とかに「我采购」とか書いてます


グーグル翻訳なんで微妙に違ってたりします



私=我  

購入采购



あと、怒った時とかに


相手に向かって「ワレー」「ワリャー」とか言ってるのは中国語からきているのでしょうか


我の発音はウォーって言うみたいなんで、「ワレー」ではありませんけど


並べるとつながりますか


ウォー(╬ಠ益ಠ)ゴルァ!! ワレー(╬ಠ益ಠ)ゴルァ!!






結構、送料をふっかけられたりするんですが、サラッと断った方がいい


断ったとたんに安くなります



中国では交渉が当たり前らしいですが


何度も注文する時に価格交渉をしようと思う


最初から交渉されたら相手もきっと疲れますよね


十分に利益でなければまた注文しませんし


問題なければ何度も注文するわけで、相手も要望を聞き入れやすいかなと





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です