こんばんは
本日また大きな商品を発送
重量約35kg 120cmで長細い
三辺計180cm
ヤマト便で発送しました
宅急便ではなくヤマト便
ためしに、石川県で設定してみると
25kg以上はヤマト便となります
ドライバーさんが、30kgで発送してくれると言ってくれたけど
40kgで発送してもらいました
ヤマト便は結構安いです
何度か佐川でも発送した事がありますが
佐川は高い
それと、佐川はトラックの小型化をはかっているもようで
あまり大きな商品は受けない方向で動いている
「ヤマトホームページ文章」
運賃は、お荷物の「総重量」とお届け先の「エリア」により決まります。お荷物1つあたりの「重量」は、実重量を測った上で容積換算(下記参照)を行い、「容積換算重量」と比較して重い方が「重量」となります。
【容積換算式】
縦(メートル)×横(メートル)×高さ(メートル)×280=容積換算重量(kg)
計算方法は
今回の例で計算すると
(120x30x30cm x280 重量約35kg )
1.2×0.3×0.3=0.108
0.108×280=30.24kg
比較して重い方が「重量」となります
先日発送した、EMS送料9万円かかったヤマト便
(90x35x35cm 重量15kg )
0.9×0.35×0.35=0.11025
0.11025×280=30.87kg
30.87kgの方が重いため40kgで換算
少し重かったり大きかったりすると
(らくらく家財宅急便)の事を考えると思いますが
これは梱包出来ないとか、梱包がない場合の発送方法
当然高いです
簡易にでも梱包すればヤマト便で発送できます
多少キズがついてもいいなら梱包しなくても発送してくれる
ほぼ全てヤマト便で発送出来ます
2tトラックに乗るようならサイズは問わない
3m位までは問題ないそうです
北陸地方からの発送する場合は
宮城県から岡山県あたりまで40kg2000円くらいで発送出来ます
人口計算すると60-70%の配送はカバー出来そう
集荷のドライバーさんは重量計を使っておらず
おおよその感覚で重さをはかっている場合が多い
今日きたドライバーさんは、【容積換算式】を知らなかった
普段あんまり正確に計算していないそうです
おおよその重量感覚のみ
タイヤの4本組に比べたら、30-40kgは軽いと言われました
4WDのタイヤとかだと、1本30kgとかあるらしく
2本組、4本組とかで発送してるようです
60kgとか120kgとかです
気をつけないと腰が砕けてしまいますね